塾講師が一度は読むべき本2選 自己満足に浸りすぎないために

約一か月前から、塾講師としてバイトをさせてもらうようになりようやくお仕事にも慣れてきたところで、この記事を書こうと思います。

 

【本を読んだきっかけ】

「教師」という仕事は、今まで傲慢な人がやるものだと思っていました。

なぜなら人に何かを教えるという事は、自分という人間によほどの自信がある人がやるものだと思っていたからです。

つまり、教師というのは「自分自身を過大評価しているイタい人間がなりがちな仕事」だと思っていました。

 

しかしある時、塾講師になろうと思い立ったのです。

それはなぜか。

自分が持っているスキルを、他人のために使えば幸せになれると思ったからです。

 

☆☆☆

 

実は、塾講師のバイトをする前に飲食店で働いていた時、虚無感を感じることが多かったんです。

私じゃなくてもできる仕事をすることが苦痛で、他のバイト仲間よりも自分は成長が遅いということにも気づいていました。

「もっと自分がいきいきと働ける場があるはずだ!」と感じ、自分の今持っている「学力」を生かそうと決意しました。

 

それと同時に「塾講師」という仕事は、結局自分が幸せになるための手段に過ぎないという事にも気づいていました。

だからこそ、自己満足で仕事をすることの害を少なくし、子供たちに良い影響を与えることにも集中する必要があると感じました。

 

つまり①自分が持っているスキルで他人を幸せにすることで自分も幸せになり、かつ②本当に子どもたちのためになることにも力を入れていくこと、が良いことだと考えたのです。

 

①については、「教える私自身」についてのことです。

例えば、生徒さんがつまづいた問題や新しい範囲を扱うときに前提から一つずつ確認したり、生徒さんが理解しやすいように家に帰っても次に扱う範囲を予習したり、日記を書くことで自分の感情や考え方の癖に気づくいてみたりすることです。

これに対して②では、「生徒さん」へ向かう意識みたいなものが重要なのかなと思ったんです。

例えば、生徒さん一人一人が持つ特長について考えてみたり、それを伸ばすような指導の仕方とか、フィードバックの仕方を学んだりする事です。

 

☆☆☆

 

そこで、②の生徒さんにいい影響を与える、または生徒さんと良い関係を作るために役に立ったと思う二冊を紹介しようと思います。

 

ひとつ目は、坪田信貴さんの「才能の正体」です。

坪田信貴さんは、映画化もされてベストセラーになった『学年ビリのギャルが一年で偏差値を40上げて慶応大学に合格した話』の著者で、坪田塾塾長でもあります。

彼はこの本で、

すべての人が、優秀と言われる可能性をもともと持っている

と主張しており、能力、才能、才能のマネジメントの方法まで紹介されています。

 

この本を読んで学んだ事のうち、「指導における信頼関係の大切さ」と「才能を伸ばすフィードバックの仕方」がとても印象に残りました。

生徒さんとの信頼関係を作り、どうフィードバックするかは、②で指摘したような生徒さんへ良い影響を与えるヒントになります。

 

2冊目は、またまた坪田信貴さんの著書で、「人間は9タイプ~子供とあなたの伸ばし方説明書~」という本です。

これは子供を持つ親御さんに向けて書かれたものですが、「先生!」と呼ばれるすべての人に読んでほしい1冊です。

自分自身で9タイプの判定をしてみても面白いです。

 

 

 

それでは。